ライフハック Dropbox(2)現在の自分の使い方を紹介します 現在の Dropbox の使い方について数あるクラウドストレージの中から紆余曲折を経て、現在は Dropbox を使っていますが*1、使い方に関しても、随時、試行錯誤を続けています。しかし、最近一年ほどは大きく使い方を変えることも少なくなり... 2014.09.12 ライフハック
ライフハック Dropbox(1)Sugarsync や SkyDrive と使い比べて最終的に選んだクラウドストレージ <クラウドストレージ?>クラウドストレージサービスとは、簡単に言うと、サーバーのストレージ(ハードディスクや SSD などの記憶領域)をインターネットを通じて貸し出してくれるサービスです。Dropbox というと、おそらく、知らない人は少な... 2014.09.05 ライフハック
ライフハック iCloudやGoogleカレンダーと連携できるカレンダーアプリ「BusyCal 2」(3) この記事は「iCloudやGoogleカレンダーと連携できるカレンダーアプリ「BusyCal 2」(1)」「iCloudやGoogleカレンダーと連携できるカレンダーアプリ「BusyCal 2」(2)」の続きとなります。今回の記事では、Bu... 2014.08.04 ライフハック
ライフハック iCloudやGoogleカレンダーと連携できるカレンダーアプリ「BusyCal 2」(2) この記事は「iCloudやGoogleカレンダーと連携できるカレンダーアプリ「BusyCal 2」(1)」の続きとなります。今回の記事では、BusyCal 2 の便利だと思う点 ToDo リストがカレンダー内に表示される iCloud や ... 2014.07.31 ライフハック
ライフハック iCloudやGoogleカレンダーと連携できるカレンダーアプリ「BusyCal 2」(1) 昨年の 11 月末から Mac 用のカレンダーアプリ「 BusyCal 2 」を使い始めました。カレンダーアプリとしては 5000 円とかなり高かったのですが、思い切って購入してみました。約 8 ヶ月使ってみて、自分なりの使い方も確立してき... 2014.07.29 ライフハック
ライフハック データ化した書籍に「PDFOutliner」で目次を付ける 取り込んだ本の中には目次(PDF内の目次)が欲しい本もある本の取り込み( PDF 化)は「本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返ってみた(1)」「本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返ってみた(2)」「本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返... 2014.07.24 ライフハック
ライフハック 本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返ってみた(3) ※ この記事は「本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返ってみた(1)」「本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返ってみた(2)」の続きとなります。<書籍のデータ化のメリットとデメリット>「大量にあった日経バイトをパソコンに取り込みたい」という... 2014.07.10 ライフハック
ライフハック 本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返ってみた(2) ※ この記事は「本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返ってみた(1)」の続きとなります。<いよいよ膨大な量の日経バイトを取り込みを開始する>押し入れから「日経バイト」が詰まった段ボール箱を引っ張り出してきて、発行年ごとに整理しました。そして... 2014.07.08 ライフハック
デジタル機器 本の取り込み(書籍のデータ化)を振り返ってみた(1) 先日、「本の取り込み(書籍のデータ化)を始めたのはいつだったかな?」と思い、昔取り込んだ PDF ファイルや当時の作業フォルダを見直してみたのですが、なんと始めてからもう 10 年も経っていました。10 年一区切りということで、「本の取り込... 2014.07.07 デジタル機器ライフハック
ライフハック Evernote ノートをまとめる「アンカーノート」を設定してみました Evernote を使ってあるテーマ( = プロジェクト)を進めていくとき、 専用のノートブックを作って、関連するノートを全部そこに放り込んでいく(ノートによる管理) ノートブックは作らずに、関連するノートにテーマ名のタグをつけて管理する(... 2014.06.24 ライフハック