発音の学習方法(中国語)
よく、中国語の発音は難しいと言われています。 現時点では、まだまだ中国人との会話で自分が思っていることを十分に伝えることはできていませんが、発音に関しては、聞いていて違和感はない(日本語発音の中国語にはなっていない)と言ってもらえます。 中国語は独学*で学習していたのですが、そんなつたない中国語でも...
よく、中国語の発音は難しいと言われています。 現時点では、まだまだ中国人との会話で自分が思っていることを十分に伝えることはできていませんが、発音に関しては、聞いていて違和感はない(日本語発音の中国語にはなっていない)と言ってもらえます。 中国語は独学*で学習していたのですが、そんなつたない中国語でも...
「RICOH GR1 というカメラ」というタイトルから、少し離れていってしまっているのですが、もう少しフィルのことについて書いてみたいと思います。 私がこのカメラを買った当時のフィルムに対する認識は フィルムには「ネガフィルム」と「ポジフィルム(リバーサルフィルム)以下、ポジフィルムとする」の 2 ...
GR1 を買ったのは、正確には覚えていないのですが、確か 1997 年だったと思います。 RICOH の HP で調べたところ、発売されたのが 1996 年 10 月でしたので、だいたいこの時期だと思います。 コンパクトカメラで 9 万円という当時としては破格の値段でしたが、お店のポイントとか値引き...
外国語の勉強方法の一つとして、 「知っているアニメの外国語版を観る」 というのを実践しています。 アニメって子供向けだから、きっと難しい単語は出てこないし、発音もわかりやすく吹き替えてあるだろうから、初級学習者にはわかりやすいんじゃないかなぁと思っていました。 今は中国語と英語を勉強しているので、中...
現在は日本ではほとんど見なくなった Gateway というパソコンメーカーがあります。 日本には 1995 年に上陸したのですが、その時のインパクトは凄かったです。 当時、パソコンは NEC の PC98 シリーズと DOS/V パソコン(IBM PC/AT 互換機)が真っ向勝負しているときだったと...
以前の記事のつづきなのですが、スケジュールを立てる上で重要な項目である「作業時間の見積もり」の精度を上げるにはどうすればいいかについて、答えが出なかったためチャレンジしている 「自分がやっていることの時間を計ってみる」 ことの途中経過です。 使っているツールは「 toggl 」というツールで、基本機...
思いついたことをさっとメモする。 紙のメモは使わないので、パソコン、スマホで使えるメモソフトで書いているのですが、ずっと悩んでいるのが、ATOK Pad を使うか Apple 標準装備のメモを使うかということです。 両方とも 1.パソコン、スマホの両方で使える。 2.オンライン経由ですべてのデバイス...
パソコンは System Basic から MS-DOS、Windows と使ってきて、途中、気になっているけど高くて手が届かない Mac を横目に見ながら過ごしてきました。 昔の Mac は高かったんです パソコン通信(インターネットの普及前です)の Mac フォーラムで情報だけは仕入れていたので...
「フェイスニング」、この言葉を初めて見たのは今からだいたい 7 年くらい前で、ゲーム機である任天堂 DS のゲームカタログの中でした。 おもしろいゲームはないかなぁとカタログをぱらぱらめくっていると、「フェイスニング」という言葉と、なぜか人の顔写真がたくさん並んでいるページを見つけました。 ゲームの...
大好きだったカメラからずっと遠ざかっていました 小学校のときは写真を撮ることに夢中だったのですが、中学に入ると部活が始まり、またアマチュア無線という新しい趣味の発見もあって、カメラをさわる機会がめっきり減っていました。 それでも友達と遊びに行ったときは写真を撮ってはいたのですが、「写ればいい」ので、...